英語の曲を聴くときのNGとは?邦楽との違いの理解でリズム感は向上

洋楽やJ-POP、その歴史の背景の話を前回しましたが、私は断然洋楽、英語の曲を聴かれた方がリズムを意識しやすいと思います。これは曲の作り方に大きく由来します。

前回の記事を見ていない方はこちら↓

目次

洋楽と邦楽は曲の作り方が違う

まず邦楽と洋楽では曲の作り方が全然違います。基本的に洋楽は大体2つのパターンで構成されます。AメロとBメロの大体この2つだけです。プラスでフックやブリッジとか別メロが1個入ったりするところもありますが、大体この2つです。

邦楽はサビの音が一番高い理由

邦楽の場合は、Aメロ、Bメロ、サビ、Dメロで転調など色々あります。

日本の曲はフュージョンのように展開が凄く多いんです。

これは、よくも悪くも日本人の特性を生かしているんですが、前回もお話したとおり、高低アクセントで取る母国語だからっていう事と、節回し文化が強いので、高い音と低い音をしっかり出せる曲を作ったうえで、そうやって展開をつけないとなかなか魅力的に聴こえないんです。

それで、Aメロ→Bメロ→サビの展開になっていて、大体サビに1番高い音がきます。前にもお話しましたが、高周波っていうものは1番耳がいきやすいんです。なぜならば、周波数が高い。周波数が高いってことは振動数が多いので、聞いた時に1番最初に耳に入ってくる音なんです。例えばクラシックでもそうですが、聞いた時にチェロの音が1番に入ってくる事はあまりないと思います。バイオリンとか、高音域が出る楽器の方に耳がいきやすい。

なので、高い音に対して耳がいきやすいので、キャッチーになりやすいんです。邦楽の場合は、サビに1番の高音を持ってくる曲が多いので、それがセオリーになっているのだと思います。

洋楽はリズムありきで構成もシンプル

洋楽の場合は歴史の話もしましたがメロディーから作られているわけではないというか、、基本的にはリズムありき、どんなメロディが乗っても恰好よくなる様な曲の作り方をしているんですね。だから別のメロディーになっても恰好いいんです。

メロディーに重きを置いているというよりかは、どちらかというと、曲全体のリズムとか、曲全体の輪郭をしっかりと作っているという感覚なので、どちらかというとメロディー展開は2つぐらいでいいんじゃないかという感じです。皆さんがぱっと思いつくような有名な洋楽はほぼABパターンだと思います。例えばキャロルキングやカーペンターズ、ビートルズやイーグルスなどですね。

ビートルズは世界的に有名ですけど、 皆が知っているような思いつく曲はほぼABパターンじゃないでしょうか?

だから、どちらかというとJ-POPの方が少し変な言い方ですけど、世界的には珍しい部類だと思います。

例えば欧米の人たちが日本で発売するCDに日本専用ボーナストラックをつけている事がありますが、それは ABサビ展開になっててるものが多いんです。日本の文化を分かってくださっていて、「日本人はこういう感じが好きでしょ?」という事でCDに入れてくれていたりする曲もあるので面白いです。

やっぱり音楽は民族性というか、そういうところにも大きく由来すると思います。日本版のみの特典は他国でやっても多分ウケないと思います(笑)

例えばAORのパイオニアとも言われるようなボビー・コールドウェルさんは比較的、どちらかというとABパターンで組んでいる曲は多いんですが、メロディアスなんです。なのでAORの中では母国より更に日本での人気があると思います。

このように洋楽はリズムを軸に作っているので、メロディアスでもそのメロディー頼りになっていないってことなんです。語弊を恐れず言えばメロディーは、多少間違っていても、曲の恰好良さを保てるんです。

逆に日本の曲はメロディーがちょっと外れたり、違うメロディーになった途端にダサくなってしまう事がありますよね(笑)

英語と日本語の違い

英語の曲は1つの単語とか1つの音に対して母音と子音がたくさん入るんです。

大きな違いは、日本語は1つの音に対してたまに2つ入る場合もありますが、例えば「タ」の場合はTとAの子音1個、母音1個ですよね。

「夢」が歌詞にあったとして、ゆ・めで、2つの音で日本の場合は表現しますが、 英語の場合は、1個の音で「Dream」と表現します。なので、英語の曲はその1個の音に対しての入り方、リズムの取り方が全然違うんです。1個の音で、子音と母音がいっぱい入ったものを単語として1個入れる。1個がひとつの音ではなくて単語になるんです。もちろん単語はばらつくときもありますけど、基本的には1個に入ります。

例えば「♪When You Wish upon a Star~」

日本語だったら、「その時とか」、「何とかの時」になりますよね。でも、Whenだったら子音や母音がたくさん入っている1個の音に凝縮されているので、その音にはめるためにしっかりリズムをとって作るのでリズム感がいいっていうのはあります。そこは大きな差です。

基本的には英語は単語の強弱とか息の使い方で発音が決まります。日本語とは、全く発音の取り方が違います。なので、1個の音にしっかりと、 Whenってはめる時にちゃんと息を流す、そこにしっかりはまるからこそ、リズムがいいのだろうと思います。そこの大きな違いがあるので、リズム感を養うなら私は洋楽をお勧めします。

洋楽を聴くときにやってはいけないこと

ぜひこれは覚えておいてほしいんですが、もしこのコラムを読んでくださって、今日から洋楽をしっかり聞くようにしようってなった時に、絶対やってほしくないのが、歌詞を見ることです。

歌詞を見るとシャドーイングというものが出来ないからです。シャドーイングは聞こえたままを言うだけなんですが、単語を見てBeautifulって書かれていたら、日本人は絶対「ビューティフル」って読むんです。これは日本教育の悪いところだと思います。

だからその先入観で英語で歌が歌えない人がものすごく多いです。

英会話のレッスンの時もそうですが、シャドーイングをめちゃくちゃさせられます。

その人が喋った言葉を文字も何も見ず同じように喋るだけ、アクセントも同じように入れるだけなんです。意味は分かってなくていいんです。意味よりもまずはちゃんとそれを発音出来るかなんです。

だから英語の曲を歌う時に歌詞は最後の最後の最後の最後に見てください。それまでは同じように歌うだけです。

「♪When You Wish upon a Star~」も、歌詞で見ると最後の方はアポン ア スターですがその様には聞こえないですよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次