【歌唱力】歌が上手い人の歌はどこが違う?必要な3つの条件を解説!

では今回は「歌唱力」についてです。まずは以前もお話ししたと思いますが、そもそもみんなが思う「歌唱力」とは何かということなんです。
「あの人歌が上手いな」っていう言葉や、「あの人の歌、感動するな」という言葉は結構漠然としていますよね。
その漠然としたものを具現化してトレーニングするのがボイストレーニングなんです。歌の上手い人の歌のどこを聞いて多くの人がうまいと思っているのか。そこについてお話できればと思います。

目次

息とリズムのない歌では人の心は動かない

例えば、ピッチも完璧、歌詞も綺麗に歌に乗っているという人の歌があったとして、この人が全くリズム感なく歌ったら、果たしてそれは歌がうまいのか、感動するのかと聞かれたら、私は疑問に思います。例えばですけど、 機械音のアナウンスってありますよね?「こちらは~の電話番号です」のように言葉を組み合わせて音声化しているものがあると思いますが、例えるならああいうものと同じだと思っています。要はピッチが整っているだけとか、言葉がはっきりしているだけという歌は、ああいう聞こえ方に近くなるんです。なので、うまくは聞こえるかもしれない。でも、 前にお話したようなその人の歌で心が動くかどうかっていうものとは別なんですね。

なので、歌唱力のある方というのは、どっちも持っていると思ってください。 多くの人が歌が上手いと思うようにピッチも確実に当てられるし、言葉もはっきりしている。でもこれだけだとただ単なる機械的な歌に聞こえるので、そこに感情を乗せていく。感情を乗せるっていうのは、これまでのインタビューでちょっとお話しましたけど、息が乗っているかどうかです。

「一般的な歌の上手さピッチと言葉の聴きとりやすさ)」「息をうまく乗せているか」 、これらがそろって歌は上手く聞こえます。加えて歌唱力がすごい人は、この要素にリズムが入ってきます。これらの各要素がきっちりできていればできている人ほど、歌唱力がすごいと言ってよいかと思います。

歌を上手く歌うための土台作りが必要

リズム感の記事でお話しましたけど、リズムを読み取るために何をしなければいけないのかというと、 その曲のちゃんとした輪郭を知らないとダメなので、曲をちゃんと分析できるかでしたよね。そして曲をちゃんと分析して歌うのと、ただ単にメロディーだけを歌うのでは雲泥の差が出てきますし、歌の仕上がりも断然変わってきます。

リズム感の記事はこちら↓

あわせて読みたい
【リズム感チェック方法】アカペラや譜面の理解で歌唱力は向上する 前回はリズムの歴史なども交えてリズム感とは何かについてお話しましたけど、では自分が今どれぐらいのリズム感を持っているのかはなかなかわからないと思います。今ど...

例えばですけど、私はよく料理をしますが、鶏むね肉を、柔らかく仕上げようと思ったら、 そのまま出しても柔らかく仕上がらないんですね。塩水と砂糖水につけたブライン液っていうのがあるんですけど、そういうものに例えば1日漬け込んで焼くとすごくふっくら仕上がります。これと同じようにちゃんとお膳立てをした状態で歌うと、うまく聞こえます。それを、突貫的にやってしまうからうまく聞こえないし、取ってつけたような歌に聞こえてしまうのです。歌唱力というものはとってつけたものでは絶対に成り立たなくて、きっちりとそういう土台ができているから上手に聞こえるというのが大前提です。
ただつい多くの人がそこをすっぽかしちゃうんです。つい端折ってしまい、ここの曲の「ここ」だけを上手く歌いたい!感動する歌にしたい!と考えます。ただ、それは無理な話です。その土台になるもの、つまりはそこにアプローチするトレーニングを組み込まなければ無理だと思います。なので、世の中に出てきている歌唱力がすごいっていう人は、そのあたりの土台が間違いなくしっかりしているはずです。

歌唱力と一括りに言っても、例えばじゃジャンルによっても全然違うんですね。そのジャンルによって歌唱力が上手いと評価されたり、感動すると評価されるポイントが全然違うので、一言ではなかなか言い表せられないんですけど、「一般的な歌の上手さ(ピッチやはっきりとした言葉)」「息が言葉に乗っているか」「リズム」という歌唱力の必要要素が大事になってくることは変わらないと思います。

歌唱力を上げるために普段聴かないジャンルの音楽を聴く

では次に「それを実践しましょう」となった時に、やっていただきたいのが、リズムを聞くことというのは前回までにもお話ししましたけど、それプラスとにかくいろいろな曲を聴くということです。こういう風に言うと、すごく月並みなんですけれど、普段聴かない音楽を聴くのは体とか耳とか脳って慣れているもの、 習慣になっているものに対してはそれなりに反応が早いんですけど、習慣化してないものに対しては違和感を感じるものだと思います。 ルーティンにしてること以外をするっていうのは人って苦手なんです。だから、「変化」ってみんな苦手ですよね。世の中も変化が起こる時に必ず一定数、 アンチが出てくるというのはそういう側面があるからだと思います。どうしても変化を嫌うんですね。。

でも、慣れ親しんだ曲ばっかり聴いている、自分の好きなジャンルばっかり聴いていると、結局自分の好きなものというのは偏っているので、ただひたすら同じようなものしか聴いていないということになるんですね。

その循環で何が育つかって言ったら、何も育たないんですね。要は、新しい野菜はできないんです。ずっとキャベツを育てているからキャベツしかできない。「 じゃあ今度は根菜をやってみよう!」と別ジャンルに挑戦しないと、新しい技術だったり、新しいノウハウがどうしても出てこないんです。

そして、キャベツの時はこの肥料でよかったし、この周期で水をやっててよかったけれど、別の野菜になった時にそれが通用するかと言ったらきっとしないですよね。もしかしたら枯らしてしまうかもしれません。野菜作りに例えましたけど、 お伝えしたいことは新しいものを取り入れることを怖がらないでほしいということです。新しいものを取り入れるのは、新しいことをやってほしいからではなくて、今自分が歌いたいものをより明確に、より感情をこめて歌うためには、別の方法を取り入れないとダメだよということです。だから、歌が上手い人ほど、本当にいろんな曲を聴いています。

それこそ 自分の好き嫌いに関わらず、ノンジャンルで聴くんですね。クラシックからジャズ、AORからファンクなどいろんな音楽を聴いて、歌という1つのものをとらえていくんです。
なので、歌唱力を上げるのに、もちろん 歌のトレーニング、基本的なボイストレーニングというものは当然必要です。発声の仕組み、体の使い方とか言葉の使い方っていうのは非常に大事なんですが、それよりももっと大事なことがあるってことですね。要は、歌が上手くなるためには耳を鍛えるこれは欠かせません。
「イヤートレーニング」っていう言い方もしますけど、歌唱力がずば抜けている人はとにかく耳がものすごくいいです。

知らない歌手の歌を聴きまくる

ここを、多くの人が置き去りにしちゃうんです。歌唱力を上げようと思ってまず歌の練習をやってしまいます。
そうではなく、耳を鍛えるんです。例えば2時間だけ時間ができたとします。その時に「じゃあ時間ができたから歌の練習しよう」となった時に本当に歌の底力が上がる人は2時間知らない曲を聴きまくります。声は出しません。なので、歌のテクニックに特化しちゃうと歌の練習というかたちになってしまいますけど、そうではなく、その聴いた曲の歌手の歌唱力、音楽というものを体に入れていくためには、知らない人の聴いたこともないような音楽を聞くってことをしてみてください。できれば2時間くらい。

オススメなのは、民謡とか、民族系のようなその地に根付いた音楽です。
その地に根付いたものはなぜいいのか?というと、その土地のフレージングだったり、リズムだったりっていうものが出るので。あとは、面白いのが各国の国歌です。
これは非常に面白いですよ。国によって全然違います。その国の特色によって全然作りが違ったり、ビートが違ったり、テンポが違ったりするんです。
曲の作り方とか、その国の成り立ちによってその旋律が変わったりするので非常に面白い。 例えばモロッコ の国歌はものすごくかっこいいです。
日本の国歌って、正直かっこよくはないですよね。マイナーコードのすごく暗い感じです。ピークの音が低いので、盛り上がった感じも全くありません。

このように国によって全然特色が違ったり、カラーが違うんで、いろんな国の国歌を聴くとものすごく面白いんです。そしてその中でも、私はやっぱりモロッコの国歌ですね。なぜモロッコの国歌をおすすめするかというと、日本と同じで、マイナーキー(暗いキー)から始まるけれど、 ものすごくかっこいいんです。なんていうか、普通のヒットソングみたいな感じで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次