浦麻紀子 先生– category –
-
【歌唱力】歌が上手い人の歌はどこが違う?必要な3つの条件を解説!
では今回は「歌唱力」についてです。まずは以前もお話ししたと思いますが、そもそもみんなが思う「歌唱力」とは何かということなんです。「あの人歌が上手いな」っていう言葉や、「あの人の歌、感動するな」という言葉は結構漠然としていますよね。その漠... -
英語の曲を聴くときのNGとは?邦楽との違いの理解でリズム感は向上
洋楽やJ-POP、その歴史の背景の話を前回しましたが、私は断然洋楽、英語の曲を聴かれた方がリズムを意識しやすいと思います。これは曲の作り方に大きく由来します。 前回の記事を見ていない方はこちら↓ 【洋楽と邦楽は曲の作り方が違う】 まず邦楽と洋楽で... -
リズム感を鍛えるための音楽とは?効果的な聴き方と練習方法3選
【リズム感を鍛えるにはクラシックが最適】 では今回はリズムが良くなるというか、リズムを意識して聴くようになる音楽というものを紹介したいと思います。結論を先にいうとクラシックです。 その理由は、例えばJ-popなどがそうなんですけど、歌ありき、... -
【リズム感チェック方法】アカペラや譜面の理解で歌唱力は向上する
前回はリズムの歴史なども交えてリズム感とは何かについてお話しましたけど、では自分が今どれぐらいのリズム感を持っているのかはなかなかわからないと思います。今どれぐらいのレベルなのか?ということをチェックするのにやってみていただきたい方法と... -
【リズム感】歌の安定感を高める聴き方と練習方法3ステップを解説!
では、今回からリズムについてお話していきたいと思います。まず、みなさんが思ってい るリズムのイメージは結構偏っていると思っています。少し偏見があるというか、「こう歌えたらリズム感がある」とかではないんです。リズム感に対する一般的な誤解を解... -
憧れの声を手に入れるためにまずは正しい歌声を知ろう!
前回、あくびのときの声が歌うときの理想の声に変わっていくというお話をさせていただきましたが、急にあくびを出してくださいと言っても即座に出せる方と出せない方がいらっしゃいます。 前回の記事を見ていない方はこちら↓ 【歌うときの「脱力」を理解す... -
ボイストレーニング「喉を開く」為の舌根を下げる練習方法3ステップ
Youtubeとかご覧の方は「喉を開く」という言葉をご覧になったり聞いたりされたことがあるかと思います。今回はこれがどういう状態のことで、どういう効果があるのかというお話の記事です。 -
【発音感情が伝わる歌い方】50音の特性を詳しく解説!話し方も向上
歌が上手いを紐解くと息と、もうひとつ「感情がしっかり伝わる歌い方、話し方のテクニック」があります。いかに50音の特性を知るかということです。50音のひとつひとつに表情がある。それぞれが特性を説明した記事です。 -
「息」が大事な理由とは?歌が上手い・感動する歌の共通点から解説!
今回は“歌がうまい人”について深堀します。お手本「宇多田ヒカルさん」から学び、歌が上手い人、感動する歌の正体に迫りながら、解説していきます。 -
【リップロール上達】ボベボベトレーニング・母音法トレーニングとは
今回はリップロールがどうすすればできるようになるのか?リップロール上達に必要な、ボベボヘトレーニング・母音法トレーニングが有効な理由・練習ポイントについてお話します。
12